手の太陰肺経南大阪鍼灸所
経絡経穴
- 1.中府(肺経の募穴)
- 2.雲門
- 3.天府
- 4.侠白
- 5.尺沢(合水穴)
- 6.孔最(郄穴)
- 7.列缺(絡穴・四総穴・八総穴)
- 8.経渠(経金穴)
- 9.太淵(兪土穴・原穴・脈会)
- 10.魚際(榮火穴)
- 11.少商(井木穴)
経絡の流注
中焦(中脘)に起こり、下って水分穴で大腸を絡い、還って胃口を循り、膈を上って肺に属する。ついで気管、喉頭を循り、横に腋下に出て上腕内側を循り、少陰・心主の前に行き肘窩(尺沢穴)に下る。
前腕の前面橈側を循って橈骨動脈拍動部に入り、母子球より母指末端に終わる。
その支なるものは、手関節の上(列缺穴)より示指の末端に入り手の陽明大腸経に連なる。
解説
手の太陰肺経は上腹部の中焦(任脈の中脘のところ)より起こって、その下に行きへその上1寸の水分のところで大腸を絡い、そこから任脈の外を上行して上脘のところで胃口(噴門部)を循り、横隔膜を貫いて肺に属しています。
さらに肺より肺系(喉頭および気管)を循り、横行して前胸部の中府で足の太陰脾経と交わって、雲門を経て腋下に出ています。そこから下って上腕内側の天府・侠白を過ぎて、中間出て尺沢をめぐって、橈骨の内側を下行し孔最・列缺を過ぎ、橈骨動脈に沿って手根部に入ります。この間に寸口の部の経渠・太淵を経ます。そうして母子球の魚際を経て爪甲根部の少商に終わります。
上記の流れが本経であって、そこから分かれる絡脈があります。列缺より別れて示指の内側に出てその端にいき、手の陽明大腸経に交わります。
また、肺経の始まりである中焦(中脘)は、肝経の支別の終わるところで、足の厥陰肝経と交わっています。
このように肺経は大腸や胃、肺とのど、脾経と肝経などと肝経がある経絡になります。
また肺経の生理作用として次のようにいわれています。
肺は胸中にあり、上は気道に連なり、大腸と表裏をなす。外は皮毛に合し、鼻に開竅する。行気を主り、呼吸を調節し、また気機が出入昇降する重要なものである。「肺は百脈に朝ぐ(そそぐ)」といい、皮毛皮膚を温め潤し、外邪から守る。
このように東洋医学では肺は「大腸と表裏関係で、皮膚・毛・鼻・呼吸に関係する」と考えられています。逆にこれら(大腸・皮膚・毛・鼻・呼吸)に異常が出た場合には、肺の働きが悪くなり肺経に反応が現れるということにもなります。
主要穴
どの経穴も大切ですが、比較的よく使われる主要穴として、中府、尺沢、孔最、列缺、太淵、魚際があります。
喘息や咽頭炎や肺結核には尺沢がよく効き、痔には孔最が効きます。中府などは喘息の頓挫に用いられ、魚際は母指痛を治す効果が高いです。列缺は頭痛や大胸筋の圧痛を取るのに効果的です。