手の陽明大腸経南大阪鍼灸所
経絡経穴
- 1.商陽(井金穴)
- 2.二間(榮水穴)
- 3.三間(兪木穴)
- 4.合谷(原穴・四総穴)
- 5.陽谿(経火穴)
- 6.偏歴(絡穴)
- 7.温溜(郄穴)
- 8.下廉
- 9.上廉
- 10.手三里
- 11.曲池(合土穴)
- 12.肘髎
- 13.手五里
- 14.臂臑
- 15.肩髃
- 16.巨骨
- 17.天鼎
- 18.扶突
- 19.禾髎
- 20.迎香
経絡の流注
示指末端(商陽穴)に起こり、示指の橈側白肉際を循り、第1中手骨と第2中手骨の間に出て、橈骨に沿って上り、肘窩横紋の外端(曲池穴)に入る。
上腕の外側を上行して、肩峰突起の外端の肩髃穴に至り、巨骨穴を過ぎ、大椎穴に至って諸経と会する。
大椎穴より下って鎖骨上窩(欫盆穴)を経て下行し、肺を絡い、下って膈を貫き大腸に属する。
その支なるはもの鎖骨上窩(欫盆穴)より別れて頚部に上り、頬を貫いて下歯中に入り、還り出て左右に分かれて口を挟み、鼻下の人中に交わり、左は右に、二義は左に行き、即ち、左右交叉して、鼻孔を挟んで鼻翼両側(迎香穴)に終わる。次いで足の陽明胃経に連なる。
解説
大腸経は人差し指の先にある商陽穴から始まります。ここから第1・2中手骨に間を上るように進み、前腕部では前腕後橈側、つまり手の甲側の腕の親指側を上って肘の関節になる曲池まで行きます。
そこから、さらに上腕の外側を上っていき、肩関節の肩髃穴から巨骨を過ぎて、頚椎にある大椎穴に行きます。ここからグルッと首を回って、鎖骨上窩にある欫盆穴から体の内部を通り、肺と大腸のほうに行きます。
欫盆穴からはツボの流れとして、さらに上にのぼって行き、頚部を通って、下歯に行きます。ちょうど唇の下にある承漿穴に行き、ここから口を回るように進み、地倉穴を過ぎ人中に入り、左右反対に交叉して迎香穴で終わります。
大腸経はその生理作用として次のようにいわれています。
大腸は、結腸と直腸を包括し、結腸は上は回盲部に接し、下は直腸と肛門に接する。肺と互いに表裏をなす。大腸は伝送を司り、糟粕を排泄する。
東洋医学的に考えても、大腸は今の西洋医学での大腸と大きな違いはありません。しかし、東洋医学では大腸は肺と密接にかかわっていると考えられています。
また、「皮膚は肺および大腸に属する」といわれており、大腸に障害があるものは皮膚疾患が多いのが特徴です。そして、面白いことにこの大腸経には皮膚病に対する治穴があります。「肩髃・曲池・手三里・合谷」などがそれにあたります。
そのほか、肺と表裏関係にあることにより、大腸の疾患である痔を肺経の孔最穴で治すこともあります。
それ以外にも、背部の経穴である大腸兪や肺兪、魄戸などに反応があるときは、大腸経の経穴にも反応が現れていることが多いです。
主要穴
大腸経の主要穴は合谷、陽系、温溜、手三里、曲池、肩髃、巨骨などです。その中でもさらに大切な経穴は「曲池・合谷・手三里」です。
曲池は体全体の調子を整えるために必ず必要な経穴で、肩こりや眼疾患、皮膚病に対してよく効きます。手三里も同じような効果があり、重要な経穴です。
合谷も重要で高血圧などのほか、顔面の疾患、頭痛などに効果的です。そのほか、温溜は歯痛に、肩髃は皮膚疾患全般に効果があります。