東洋医学から便秘を考察南大阪鍼灸所

 category : 東洋医学 

便秘とはり灸

病気を治す心得として「一に養生、二に養生」と言われています。養生の中で大切なのが、食養生です。しっかり栄養のあるものを食し、身体に元気を蓄えなければなりません。しかし、いくら食べようとしても便通が良くなければ、食べることが出来ません。病気を改善する為にはまず便通を整えていきます。

東洋医学では、便秘の原因として①腸に熱があり、動きの悪いもの②冷えによるもの③便の水分が少ないもの④腸の自律神経の乱れによるものと考えております。

例えば、④腸の自律神経の乱れが原因で便秘になっている人には、百会(ひゃくえ)頭の頂点にあるツボに鍼やお灸をします。百会は自律神経の働きを整える最も優れたツボです。

①や②では熱や冷えによって腸の動きが悪くなっているので、熱をや冷えを取り除いて動きをよくするツボを使います。関元(かんげん:おへその下2cm)などがいいでしょう。

③便の水分が少ないものには、体の水分量の調節の働きもある次髎(じりょう:骨盤にあり、正中線から外1.5cmのところ)が効果的です。

便秘には鍼も灸も効果があります。特に灸頭鍼(きゅうとうしん)は温める作用が強く、おなかを内部から温めてくれますのでよく効きます。

このようにその人の原因にあった治療方法で便秘を改善し元気な身体づくりをしていきます。

週一、二回の継続治療で効果が現れてきます。

健康管理に副作用の無い、はり灸治療を!

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2011 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.