夏の暑さには注意しよう南大阪鍼灸所
熱中症
私たちの体は暑くなると汗をかきます。汗を蒸発させて熱を逃がし、体温を下げるためです。しかし水分・塩分が不足する「脱水」になったり、湿度の高いところにいると汗がかけず熱を逃がせません。熱がこもると体温が下がらず、体に様々な不具合がおきます。これを「熱中症」といいます。
若い年代は野外でのスポーツや工場の肉体労働などで熱中症になりやすいです。しかし高齢者は室内にいても熱中症になりやすく、重症化しやすいので注意が必要です。
涼しい環境を作り、よく眠って体調を整え、水分・塩分をとり、熱中症を予防しましょう。
熱中症の症状と対処法
軽度(Ⅰ度) | 中等度(Ⅱ度) | 重度(Ⅲ度) | |
症状 |
|
||
対処 |
|
|
※熱中症のあと、体調が戻らず、吐き気などが続けば病院に行きましょう。
高齢者は要注意
●脱水をおこしやすい
高齢者は若い世代にくらべ、体の水分少なくなっています。暑さやのどの渇きを感じにくく、トイレが近いのを心配して、水分をとらないと脱水をおこしやすくなります。
脱水に気づかず「エアコンが苦手だ」と暑いところにいると、熱が体にこもってしまいます。
●熱中症に気づきにくい
持病があり体調が悪いと、熱中症に気がつきません。持病やお薬のため、汗をかいて体温を下げる働きが低下している場合もあります。
猛暑日や熱帯夜の後、熱中症になり持病も悪化し、症状がはっきりしないまま重症化すると危険です。
熱中症の予防法
●室温は28度以下・湿度は70%以下
体感に頼らず、温度計・湿度計で確認し、エアコン・扇風機・換気扇で調整しましょう。
●睡眠をとり、体調を整えましょう。
●炎天下での外出はさけて下さい。
●水分補給
のどの渇きを感じる前に水分をとって下さい。コーヒーやお酒は利尿作用があるので水分補給にむきません。点滴と同じ成分の「経口補水液」を利用すると良いでしょう。
※腎臓病や心臓病があり、水分・塩分を制限されている方は前もって医師と相談して下さい。
東洋医学では・・・
東洋医学では、元気がなく弱った体に暑さや湿気が入ると病気になると考えます。
鍼灸治療は、体のバランスを整え元気な状態にする治療です。体調が整えば、おいしく食べられて便通がスッキリし、ぐっすり眠れます。元気になれば暑さや湿気に負けません。
鍼灸治療で健康を管理し、夏バテや熱中症を予防しましょう!
ツボ療法で元気になろう!
注夏(ちゅうか)
《取り方》手のひら。合谷(ごうこく)の裏側。親指と人差し指のつけ根の間で、押さえるとこたえるところ。
《効能》夏バテの予防