めまいの種類と病気について南大阪鍼灸所
めまいをとめろ!
『めまい』には、耳の病気が原因で起こるめまいもあります。ストレスや疲労が引き金となり、めまいを繰り返します。
なぜめまいになるの?
『めまい』は、耳に原因があるものと、脳に原因があるものとに分類できます。
耳は音を聞く器官ですが、身体のバランスを取るための平衡感覚にかかわる大切な働きもしています。
平衡感覚に関係しているのは、鼓膜の内側の「内耳(ないじ)」と呼ばれる部分です。ここには、身体のバランスを感じる「半規管(はんきかん)」などがあります。
内耳に何らかの異常が生じ、半規管などの働きに障害されると、めまいが起こります。同時に聴覚異常の症状も伴います。つまり、「難聴、耳鳴りを伴うめまい」は内耳に原因があるめまいなのです。
一方、脳に原因があるめまいは、その大部分が、脳の血行が一時的に悪くなり起こります。脳出血や脳腫瘍など、重大な病気によるめまいもありますが、これはめまい全体の1%弱に過ぎません。
めまいの種類
回転性めまい
グルグル回るように感じられるめまいです。目をつむっていると、自分が回っているように感じられ、目を開けると、周囲が回っているように感じられます。
内耳に原因がある場合には、このタイプのめまいが最もよく起こります。
浮動性めまい
フワフワした感じのめまいです。歩くと自分がフワフワしているように感じ、また地面がゆれているように感じられます。回転性めまいに比べ、程度の軽いめまいといえます。
立ちくらみのようなめまい
立ち上がったときに目の前が暗くなるような症状で、専門的には「眼前暗黒感」といいます。脳の血流が一時的に悪くなり起こります。低血圧の人に起こりやすく、ほとんど10秒以内に治まります。
めまいを伴う耳の病気
メニエル病
難聴を伴なうめまいの原因といて最も頻度が高いのがこの病気です。内耳の蝸牛や半規管のりンパ液が過剰になり、内圧が高くなり過ぎるために、聴覚や平衡感覚に異常をきたすようになります。原因はよくわかっていませんが、ストレスや過労が引き金になると考えられています。
内耳炎
細菌などの感染によって起こる内耳の炎症です。難聴や耳鳴りとともに浮動性めまいが起こります。慢性疾患なので、常に症状が続くようになります。
その他突発性難聴、聴神経腫瘍などが原因として考えられます。
東洋医学的めまいの診方
腎の精気(生体エネルギー)が不足すると耳鳴り・聴力減退などが出現します。
また、「腎は水を主(つかさど)る」といわれ、水の作用、全身の体液の調整を行います。
腎の気を補い、水毒(体液の偏り)を改善する治療を行います。
※東洋医学の腎とは、西洋医学の腎臓とは異なり「成長、生殖、老化や水分代謝」などの機能的働きを示します。
ツボ療法で元気になろう!
復溜(ふくりゅう)
場所…内くるぶしの上から指三本上がったところアキレス腱の内側に取ります。
効能…全身の体液を調整し、腎の気を高めます。
一日一回指圧または、お灸を3~5荘すえて下さい