更年期の体の変化南大阪鍼灸所

 category : 婦人科疾患 

更年期は新たな“出発のとき”

更年期とは、卵巣の機能や妊娠能力の整っている成熟期から、卵巣の機能も、月経も、妊娠能力も無くなった老年期に移行する期間のことを言います。

個人差はありますがだいたい5〇才前後で閉経を迎えます。この前後5年ずつ、つまり45才~55才くらいの間を『更年期』といいます。

なぜ、更年期障害が起きるの?

いままで全身の機能を正しく支配していた卵巣の女性ホルモンの分泌が変調し、急激に減少することにより起こります。

また、女性ホルモンは女性の生理機能を司るだけではなく体内の環境を整える作用をもっています。女性ホルモンが急激に減少すると、他の内分泌器の機能も平衡を失うため自律神経や身体全体のバランスが崩れて、さまざまな症状が現れてきます。

全身症状

顔面が一時的に、発作的にほてり、手足は冷え、のぼせたりし、一時的にめまい耳鳴り、発汗、動悸、高血圧を起こします。また、心臓が圧迫される感じがし、肩のこりや腰痛、筋肉痛、関節痛など多様な症状が現れます。

精神的症状として、気持ちが落ち込む(抑うつ状態)、神経が過敏になる、感受性がするどくなる、眠れない、などの心の変化も現れやすくなります。

東洋医学としての更年期障害

東洋医学では、古くから女性には『血の道症』という病があるとされています。「婦人故なくして、増悪、壮熱し、頭痛、めまい、心下支結(みぞうちのつかえ)嘔吐、悪心、肢体だるく、あるいはガン痺(しびれ)うつうつとして、人に対するにくみ、あるいは欠伸(あくび)をする者、俗にいう血の道という」ということが東洋医学の古い医書に書かれています。そして、これらの症状が起こる原因として『気・血・水』の変調による全身のバランスの乱れと考えます。特に『気・血』の変調を補う治療を行います。

つぼ療法で元気になろう!

三陰交(さんいんこう)

場所:内くるぶしから指四本分上で骨際に取る。

効能:女性ホルモンの分泌を促進させる。

百会(ひゃくえ)

場所:頭の一番頂点。少しくぼみがあるところ。効能:陽気の最も盛んなところで鎮痛効果あり。

※風呂上りや寝る前に十数回軽く押えて下さい。

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2011 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.