逆流性食道炎南大阪鍼灸所

 category : 消化器 

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、もともと欧米に多い病気ですが、「高齢化」や「食生活の欧米化」などを背景に、日本でも増加傾向にあります。

どんな症状が起こるの?

症状は胃液が食道が逆流して、食道の壁に炎症などを起こすことにより起こります。

最も多いのは「胸やけ」です。これはみぞおちあたりに感じられる、焼けるような感じを訴えるもので、人によっては酸っぱいような苦いような水がのどまで上がってくる「呑酸」を訴える人もいます。

その他、胸のあたりがしみる、食べ物がつかえて飲みにくい、ゲップとともに胃酸が逆流するなどと訴える人もいます。

これらの症状が頻繁に起こると、「食欲がでない」「夜中に呑酸が起こり、せき込んでよく眠れない」「不快感により、仕事に集中できず、なんとなく憂うつ」などと、日常生活に支障をきたし、生活の質を落とすことにつながります。

なぜ逆流するの?

本来、食道から胃に移行する部分は、筋や靭帯の働きで食べ物が通るとき以外は閉じていて、胃液の逆流を防いでいます。

しかし、この機能が「老化」や「手術」などのために衰えてしまうと胃液や胃の内容物の食道への逆流が起こります。健康な人では、食道の働きによってこの逆流を押し戻すことができますが、これが正常に働かなくなると、強い酸性の胃液に食道の粘膜が長時間さらされることになります。食道は胃液とは異なり粘液がないため酸には弱く、粘膜に炎症が起きてただれた状態になってしまいます。

その他、年齢にかかわらず、「太っている」「腰が曲がっている」「妊娠中」の人は胃が圧迫されて、内部の圧力が高まり、食道への移行部が開いてしまいます。

また、「過食」に伴い胃液の分泌量が増えると、その分逆流する量も増えることになります。

治療法は?

治療の中心は「薬物療法」と「日常生活の注意」です。

薬物路湯法は、症状を和らげる対症療法が主で、完治させるものではありません。ですので、症状が改善された後も長期にわたって飲み続ける必要があります。治療薬としては、胃酸分泌を抑制するもの、粘膜を胃酸から保護するもの、食道の働きをよくするためのものなどが使われます。

日常生活では次のことに注意してください。

・腹圧が上がることを避ける

前かがみの姿勢、排便時の力み、ベルトや帯で尾坂を締め付けるなどの腹圧を上げることを避けてください。

・食後すぐに横にならない

食後すぐに横になると胃酸が逆流しやすいので、食後1~2時間は横にならないように心がけてください。

・胸やけを起こしやすい食品の量を減らす

脂肪の多い食物、チョコレートなどの甘いもの、柑橘類、コーヒー・紅茶、香辛料、アルコール類、タバコなどは胃酸の分泌を高め、逆流を起こしやすくします。

・上半身を高くして寝る

寝るときに胸やけが強い場合は、寝る前の食事は避け、夕食の量は少なめにして、胸の中央部から上を高くして寝ると効果的です。横向きに寝る場合は、右を下にして寝ると逆流を抑えることができますが、うつぶせに寝るのはよくありません。

鍼灸治療の効果

東洋医学に「胃気があれは則り生き、胃気が無ければ則り死ぬ」という言葉があります。胃気、すなわち食欲があり、十分に栄養を取って免疫力を高めていけば、病気になっても回復に向かいます。しかし、その逆であれば、病気の回復は望めず死んでしまう、という意味のものです。消化管は食物を消化し、エネルギーとして体に吸収する働きを持つ重要な臓器です。

鍼灸治療では、消化管の働きを高めるツボを使い、病気に負けない体を作ります。

ツボ療法で元気になろう!

内関(ないかん)

場所…手首から肘に向かって、指3本分進んだ場所にとります。

効能…胸やけ、食欲不振、イライラに

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2011 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.