入浴の注意点南大阪鍼灸所

 category : 日常生活 

日本人はお風呂好き!

私たち日本人にとって入浴は身近で楽しい習慣です。特に寒さの厳しい冬季には、冷えた体を温めるには入浴が効果的です。

しかし、この季節、気持ちのいい入浴も、入り方を間違えると、脳卒中や脳梗塞などの病気を招きかねないので、要注意です。

冬の入浴に潜む危険

入浴中の事故により死亡する人は、全国で年間1万人以上といわれています。そして、そのほとんどが高齢者であるとされています。

事故の主な原因は「温度差」です。家全体を一定の温度に暖めることは日本の家ではなかなか難しく、暖かい部屋から寒い脱衣所、冷たい浴室のなかでよく体を温めるために熱いお湯につかるというう激しい温度の変化が体に負担をかけているのです。

その他に「水圧」にも注意が必要です。

温度差で血圧が変動する

周囲の温度が変化すると、血圧が上がったり下がったりします。

血圧が激しく変動すると、血管に負担がかかり、「脳出血」「不整脈」や「立ちくらみ」などを起こしやすくなります。

【予防策】

・脱衣所や浴槽などを暖めておきます。浴室は入る前に浴槽のふたを開けておくのが効果的です。

・かけ湯には、浴槽のお湯よりやや低い温度のシャワーを使い、身体を徐々に慣らしていきます。

熱い湯で血圧が上がり、血液粘度が高まる

血圧は、湯の温度が高いと大きく上昇します。特に高齢者の場合は動脈硬化の影響でさらに上昇が大きいため、血管に負担がかかり、脳出血を起こしやすくなります。

また、熱いお湯に入ると、汗をかいて血液中の水分が減り、血液粘度が高くなります。すると血流が悪くなり血管が詰まりやすくなって、脳梗塞や心筋梗塞などを起こしやすくなります。

【予防策】

・お湯の温度は40度以下にしましょう。

・湯船につかる時間は20分以内にしましょう。額にうっすらと汗をかいたらお湯から出ます。もし、心臓がドキドキしてきた場合には、すぐにお湯から出ましょう。

・血液粘度の上昇を防ぐために入浴前後にコップ1杯のお水を飲みましょう。

水圧で心臓に負担がかかる

水圧で腹部が圧迫されると横隔膜が持ち上げられ、それにより肺が圧迫されて、呼吸が苦しくなります。また、皮膚表面の静脈や肝臓が圧迫され、大量の血液が心臓に戻されると、心臓が肥大した状態になり、負担がかかることになります。

このような水圧の影響で、心臓や呼吸器疾患による症状が悪化する可能性があるのです。

【予防策】

・たっぷりのお湯に肩までつかるのではなく、半身浴にしましょう。

注意が必要な場合

・飲酒後

血圧が下がり、体内の水分も不足しがちになります。そのため、飲酒後に入浴すると脳梗塞などを起こしやすくなります。

・朝

血圧を調整する自律神経の働きが不安定で、入浴による血圧の変動がより大きくなりやすいといえます。そのうえ、朝は脳梗塞や心筋梗塞が起こりやすい時間帯でもあります。

・入浴後

体調が悪くなることもあります。特に高齢者の方は保温に気をつけ、30分程横になって休むことが必要です。

東洋医学的診方

東洋医学の言葉では「上虚下実」といって、下半身を充実させることで、上半身の働きを良くして、頭脳をスッキリ目覚めさせることが大切とされています。昔からよく言うことわざで「頭寒足熱」はこのことです。しかし、最近は頭寒足熱の逆流現象が起きてしまっている人が多いようです。このような状態が、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす原因になってしまします。

毎日の半身浴で、身体を「上虚下実」の状態に戻してあげることが大切です。

ツボ療法で元気になろう!

照海(しょうかい)

場所…足の内くるぶしから1cm下のところ

効能…足の冷え、高血圧など

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2011 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.