糖尿病網膜症南大阪鍼灸所
『糖尿病網膜症』
近年、日本において、中途失明の原因で第2位となっているのが、「糖尿病の合併症」の1つの「糖尿病網膜症」です。この病気は、視力に影響が現れないまま進行し、突然失明することもある恐ろしい病気です。
糖尿病をもっている人、今現在視力が安定しているからといって、油断は禁物です!
目の仕組み
私達が物を見る時、映像は光と共に角膜から水晶体→硝子体、そして硝子体を包み込んでいる薄い膜「網膜」に映し出されます。カメラに例えると、網膜は「フィルム」に当たります。網膜には、その機能を保つ為に非常に細かい毛細血管が張り巡らされていて、十分な酸素や栄養が行き渡るようになっています。
しかし、糖尿病により、血液中の糖が増加すると、網膜の毛細血管が傷つけられ、もろくなったり詰まったりします。それが引き金となって、出血などが起こり、「網膜症」を発病するのです。
網膜症は、進行の程度によって、次の3つの段階に分けられます。
・単純網膜症
もろくなった毛細血管に小さなこぶができ、それが破れて点状出血や白斑ができます。自覚症状はほとんどありません。
・増殖前網膜症
血流が悪くなったり血管が詰まったりして、白斑が増える。出血の部位によっては、視力低下が現れることもあります。
・増殖網膜症
「新生血管」が生え、出血しやすくなる。「硝子体出血」や網膜剥離が起こると、視力低下や失明の危険性があります。
このように、病気は段階を踏んで進行していくものの、視力は徐々に低下する訳ではなく、多くの場合、ある日突然急激な視力低下が起こります。「網膜剥離」や「硝子体出血」が起こるまで特別な自覚症状が無いため、病気の進行に気付かないことが多いのです。
「治療法」
糖尿病網膜症の最も有効な治療法は「レーザー治療」です。これは危険な新生血管の増殖を防いだり、既にできた新生血管をレーザーで焼きつぶして、硝子体出血や網膜剥離を予防する治療です。
重要なのは「早期治療」を行うことです。新生血管が出来てからでも、間に合うことも多いのですが、更に進行して「硝子体手術」が必要になることもあります。また、早期の段階でも網膜の中心部に病変が及ぶ場合には視力が損なわれるため、レーザー治療を行うことがあります。
治療は、病気の進行に応じて異なります。しかし、どの段階においても、網膜症の背景にある「糖尿病」の治療が欠かせません。食生活の改善・運動療法を行い血糖がコントロール出来れば、病気の進行を防ぐことも可能なのです。
「網膜症を防ぐために」
「糖尿病」は自覚症状の乏しい病気です。糖尿病と診断されたら、症状が無くても治療を行い、定期的に目の検査も受けるようにしましょう。
検査の結果に異常が無くても、半年~1年に1回は検査が必要です。眼底出血、新生血管が見つかった人は、治療終了後も1~2ヶ月に1回は検査を受けましょう。
網膜症は、早期に発見できれば治療法の選択肢も広がり、失明を防ぐことも可能です。血糖のコントロールに努め、定期的に検査を受けることが大切です。
「鍼灸治療の効果」
東洋医学では、糖尿病のことを「消渇(しょうかつ)」といい、飮食の不摂生・ストレス・体質などにより体内に熱が生じ、消渇(糖尿病)を引き起こすと考えます。
体内が乾燥し、熱を持つようになるので、糖尿病患者の7割ぐらいの方が便秘ぎみになります。体に潤いを保つように鍼灸治療でコントロールすることで、便秘や口の渇きなども減少し、血糖のコントロールにも良い影響を及ぼします。
「ツボ療法で元気になろう!」
太白【たいはく】
場所:足の親指の付け根で、ここにある大きな関節の後側に取ります。
効能:ストレス・便秘・自律神経調整などにど