嚥下障害南大阪鍼灸所

 category : 消化器 

「嚥下障害」とは?

食べ物は、喉や食道を通って胃に送られます。この一連の動きを『嚥下(えんげ)』といいます。そして、どこかに異常が生じて飲み込みにくくなり、うまく食べたり飲んだり出来なくなることを『嚥下障害』といいます。

嚥下障害になると、栄養不足や脱水になりやすくなります。食べ物が喉に詰まって窒息したり、気管に入り誤嚥性の肺炎を起こすこともあります。その結果、危ないからと食事を制限され、「食べる楽しみ」が失われることもあるのです。

「飲み込みの仕組み」

私達は普段何気なく飲食をしていますが、この働きは非常に複雑です。段階別に分けてみましょう。

  • ①「見る、ニオイを嗅ぐ」などで食べ物を認知する。
  • ②口の中に取り込む。
  • ③噛み砕いて、唾液と混ぜ合わせて塊にする。
  • ④塊になった食物が舌の動きで咽頭へ送られる。
  • ⑤喉頭が持ち上がり気管の入り口を塞ぐなどの嚥下反射が起き、食べ物が食道へ入る。
  • ⑥食道の運動により胃へ運ばれる。

このように、唇や歯、舌、咽頭、食道などの各器官が素早く順序正しく動くことで、問題なく飲みこむことが出来るのです。

「嚥下障害の原因」

脳卒中:脳が障害されると、嚥下反射が起こりにくくなったり、舌や嚥下に関係する筋肉が動きにくくなります。

神経・筋疾患パーキンソン病などで神経や、筋力が低下すると、飲み込む力が弱まります。

舌や食道の腫瘍:腫瘍が出来て食べ物の通り道が塞がれます。

加齢:加齢に伴って、唾液の減少、口の中の感覚低下、歯の喪失などにより、咀嚼や咽頭への送り込みがうまく出来なくなります。また、筋力低下により、咽頭の働きが悪くなります。

認知症:飲み込む能力はあっても、食べ物に対する認知に問題があり、食べようとしなくなることがあります。

意識障害:脳疾患や睡眠薬により、意識がはっきりせず、飲み込みが悪くなることがあります。

「症状のチェック」

嚥下障害の症状としては「飲み込みにくい」「食事中や食後の咳、むせ」「食べ物がこぼれる」「口に食べ物が残る」「ガラガラ声になる」などの様々な症状が現れます。

「毎食むせる」「食べれないために体重が減る」など、症状が強くなる場合には、まず、かかりつけ医に相談し、耳鼻咽頭科、神経内科、リハビリテーション科、あるいは嚥下外来のある医療機関を受診して下さい。

「嚥下障害とリハビリテーション」

治療の中心はリハビリテーションになります。

●嚥下体操

首肩をリラックスさせたり、口や舌の動きを滑らかにします。毎食前に行うと効果的です。

●リラックスした姿勢で食べる

一般に軽度の場合は、背中を真っすぐして、顔をやや下向きにした姿勢で食べるようにします。

寝たきりなど重度の場合は、ベッドの背中部分を30度程持ち上げ、頭の後ろに枕などを入れて、首を前屈する姿勢をとります。上体を傾けることで、咽頭への送り込みがスムーズになり、首の前屈により咽頭と気管に角度がつき誤嚥しにくくなります。また、喉の筋肉もリラックスできます。

●飲み込みやすい食事を食べる

嚥下障害のある患者さんにとって飲み込みやすいのは「適度な粘りがあり、口の中でまとまりやすい」「ベタベタせず、喉ごしがいい」食べ物です。

食べ方は、一口の量を少なくし、ゆっくり食べます。顔を横に向けて飲み込むと、咽頭を通過しやすくなります。また、最後にお茶のゼリーを食べるなどの工夫で、口に食べ物が残らないようにします。

そして、食後の1、2時間は食べた物が逆流しやすいので、上体を起こしたままにしておくことも大切です。

鍼灸治療の効果

東洋医学では、人間の身体の食道から肛門までの機能を「上焦、中焦、下焦」の3つに区分しています。人によって原因は様々ですが、その中で嚥下障害は食道から胃の入り口までの「上焦の病」といえます。

鍼灸治療では、患者さん一人一人の病状、症状を把握し、原因となる疾患に対してはもちろん、一つ一つの症状に対しての治療を行っていきます。

「ツボ療法で元気になろう!」

●天突(てんとつ)

場所:胸骨の上、喉の真ん中にあります。

効能:嚥下障害・咳・しゃっくり。

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2011 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.