肝兪南大阪鍼灸所
 category : 経絡経穴 
足の太陽膀胱経:肝兪(かんゆ)
基本情報
| 所属経絡 | 足の太陽膀胱経(肝経の兪穴) | 
| 取穴部位 | 第9・第10胸椎棘突起間の外1寸5分に取る | 
| 筋肉 | 僧帽筋、広背筋 | 
| 運動神経 | 副神経、頚神経叢筋枝、胸背神経 | 
| 知覚神経 | 胸神経後枝 | 
| 血管 | 肋間動脈 | 
解説
 肝兪穴は背骨の第9・10胸椎の間から指の幅2本分(1寸5分)外に行ったところに取穴する経穴です。
肝兪穴は背骨の第9・10胸椎の間から指の幅2本分(1寸5分)外に行ったところに取穴する経穴です。
この経穴は肝に近く、肝経の気がめぐる所で、肝疾患を治すので肝兪と名付けられたと言われています。
- 『十四経発揮』:第9椎の下に在り
- 『甲乙経』:第9椎の下の両傍各1寸5分に在り
- 『霊枢』:九焦の間に在り
肝兪穴は「肝臓を治する所」とされています。そのほか、肝に関わりの深い経穴として肝経の募穴として期門穴があります。
胆兪・期門・中脘・足三里・三陰交と組み合わせて肝炎の治療を、大椎・風池・腎兪・顱息・角孫・太陽と組み合わせて紫斑病や網膜出血の治療を行います。

