風邪症候群南大阪鍼灸所

 category : 呼吸器 タグ:

風邪症候群について

我々が日常生活で最もよくかかる病気として「風邪」があります。風邪は軽いものから重大な病気につながるものまでさまざまあります。この風邪に対して日本では古来から漢方薬や鍼灸治療が行われてきました。今回は東洋医学での風邪の治療を紹介します。

風邪とは

実際には医学的には風邪という病気はありません。風邪というのは「主に鼻やのどなどの上気道に炎症を起こす急性の感染症」の総称なのです。そのため、風邪を治す薬というのは存在せず、西洋医学の治療では解熱鎮痛薬が使用されます。

風邪というのはさまざまなウイルスや細菌によって起こるのですが、この解熱鎮痛薬は単に感染によって起きている発熱や痛みなどの症状を抑えるものです。
一方、東洋医学ではむしろ体を温めるような治療を行います。これは病気を治そうとしている体の働きを高めて治癒を速めるためです。というのも、本来風邪をひいたときに熱が出るのは、体内のウイルスなどを発熱によって殺すためなのです。むやみに薬を使って熱を下げてしまうと体内のウイルスを殺すことができず、逆に増殖しやすくなってしまうというデメリットがあるのです。東洋医学の治療を行うと一時的に熱が上がることがありますが、それはウイルスを死滅させるために体が活性化していることの表れなのです。

風のタイプと原因

漢方薬について

東洋医学の中で漢方薬を使うこともあります。最近は漢方薬の使用も広がってきており「風邪には葛根湯(かっこんとう)がいい」と思っている人も多いでしょう。

しかし、風邪に対しての漢方薬は葛根湯だけに限りません。というよりも葛根湯は体力のある若者によく効く漢方薬で、体力のない高齢者には不向きなこともあります。高齢者・中年・若者といったタイプや現れている症状によってよく効く漢方薬が違っているので一度専門医に診てもらうのもいいでしょう。高齢者で風邪らしい症状がはっきりとせずもともと胃腸が弱い人などは香蘇散(こうそさん)、中年で疲れた時や冷えた時に風邪をひいた場合は麻黄(まおう)附子(ぶし)細辛湯(さいしんとう)を使うことがあります。

鍼灸治療

鍼灸治療でも風邪に対しての治療を行います。やはり、基本となるのは体が温もるような治療になります。体温を上げるには内臓の調子が良くなければなりません。そこで、まず最初に腹診を行い、どの臓腑の働きが弱まっているのかを診てから、それを補うようなツボへ鍼や灸をしていきます。お腹に鍼をする以外にも手足のツボを使います。

また、風邪のかかり始めでは背中がゾクゾクと寒いことがあります。背中の左右の肩甲骨の間にある「風門」というツボは体に風邪(風)が侵入してくる場所(門)として名づけられたツボです。寒気がある場合にはここに灸をすえていきます。

そのほか、鼻やのどに症状があるときなどそれらの症状を改善するツボを使用します。のどがイガイガするときなどは足の親指の関節にある「節紋」というツボを使用します。

このように鍼灸治療ではそれぞれの症状に合わせたツボを使いつつ自然治癒力を高めるような治療を行っていきます。

ツボ療法で元気になろう!

【節紋・せつもん】

場所…足の親指の関節の内側

効能…風邪・のどの痛み・咳

節紋

 

診療時間

南大阪鍼灸所の治療費

南大阪鍼灸所の周辺地図

在宅ケア・往診エリア

Copyright(c) 2016 南大阪鍼灸所 All Rights Reserved.